16
仏法あなずるしるしには
 比丘比丘尼を奴婢として
 法師僧徒のとうとさも
 僕従ものの名としたり

已上十六首これは愚禿がかなしみなげきにして述懐としたり。この世の本寺本山のいみじき僧ともうすも法師ともうすも うきことなり

      釈親鸞書之

1
善光寺の如来の
 われらをあわれみましまして
 なにわのうらにきたります
 御名をもしらぬ守屋にて
2
そのときほとおりけともうしける
 疫癘あるいはこのゆえと
 守屋がたぐいはみなともに
 ほとおりけとぞもうしける
3
やすくすすめんためにとて
 ほとけと守屋がもうすゆえ
 ときの外道みなともに
 如来をほとけとさだめたり
4
この世の仏法のひとはみな
 守屋がことばをもととして
 ほとけともうすをたのみにて
 僧ぞ法師はいやしめり
5
弓削の守屋の大連
 邪見きわまりなきゆえに
 よろずのものをすすめんと
 やすくほとけともうしけり
      親鸞八十八歳御筆

 獲の字は、因位のときうるを獲という。得の字は、果位のときにいたりてうることを得というなり。名の字は、因位のときのなを名という。号の字は、果位のときのなを号という。自然というは、自は、おのずからという。行者のはからいにあらず、しからしむということばなり。然というは、しからしむと