さらに凡夫の力にてみだすべきにあらず、また撥無すべきにあらず。しかれば、なにによりてか「因果撥無の機あるべし」ということをいわんや。もっともこの名言、他力の宗旨をもっぱらにせらるる当流にそむけり。かつてうかがいしらざるゆえか。はやく停止すべし。

18 一 本願寺聖人の御門弟と号する人々のなかに、知識をあがむるをもって弥陀如来に擬し、知識所居の当体をもって別願真実の報土とすという、いわれなき事。
 それ自宗の正依経たる三経所説の廃立においては、ことしげきによりてしばらくさしおく。八宗の高祖とあがめ奉る龍樹菩薩の所造『十住毘婆沙論』のごときんば「菩薩、阿毘跋致を求むるに二種の道あり。一つには難行道、ふたつには易行道、その難行道というは、多途あり。粗五三をあげて義のこころをしめさん」といえり。「易行道というは、ただ信仏の因縁をもって浄土にうまれんと願ずれば、仏力住持してすなわち大乗正定の聚にいれたまう」といえり。曾祖師黒谷の先徳、これをうけて、「難行道というは聖道門なり、易行道というは浄土門なり」(選択集)とのたまえり。これすなわち、聖道・浄土の二門を混乱せずして、浄土の一門を立せんがためなり。しかるに、聖道門の中に大小乗・権実の不同ありといえども、大乗所談の極理とおぼしきには「己身の弥陀」・「唯心の浄土」と談ずるか。この所談においては、聖のためにして凡のためにあらず。かるがゆえに、浄土の教門はもっぱら凡夫引入のためなるがゆえに、己身の観法もおよばず、唯心の自説もかなわず、ただとなりのたからをかぞうるににたり。これによりて、すでに別して浄土の一門をたてて、凡夫引入のみちを立せり。龍樹菩薩の所判あにあやまりあるべけんや。真宗の門においてはいくたびも廃立を