といえる、このこころか。さて、つぎに第十八に念仏往生の願をおこして、十念のものをもみちびかんとのたまえり。まことにつらつらこれをおもうに、この願、はなはだ弘深なり。名号は、わずかに三字なれば、盤特がともがらなりともたもちやすく、これをとなうるに、行住座臥をえらばず、時処諸縁をきらわず、在家・出家、若男・若女、老・少、善・悪の人をもわかず、なに人かこれに、もれん。
  「彼仏因中立弘誓 聞名念我総迎来
   不簡貧窮将富貴 不簡下智与高才
   不簡多聞持浄戒 不簡破戒罪根深
   但使回心多念仏 能令瓦礫変成金」(五会法事讃)
このこころか。これを念仏往生とす。
 龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』の中に、「仏道を行ずるに難行道・易行道あり。難行道というは、陸路をかちよりゆかんがごとし。易行道というは、海路に順風をえたるがごとし。難行道というは、五濁世にありて、不退のくらいにかなわんとおもうなり。易行道というは、ただ仏を信ずる因縁のゆえに、浄土に往生するなり」といえり。難行道というは、聖道門なり。易行道というは、浄土門なり。わたくしにいわく、浄土門にいりて諸行往生をつとむる人は、海路にふねにのりながら順風をえず、ろをおし、ちからをいれて、しおじをさかのぼり、なみまをわくるにたとうべきか。
 つぎに念仏往生の門につきて、専修・雑修の二行わかれたり。専修というは、極楽をねがうこころをおこし、