下婉轉葉間に至る已來は、正しく華葉の色相の不同なることを明す。即ち其の五有り。一には葉量の大小等しくして差別無きことを明す。二には葉より光色を出す多少を明す。三には疑ひて識らざることを恐れて、喩へを借りて以て顯すに、天の瓔珞の如しといふことを明す。四には葉に妙華有りて、色天金に比し、相火輪に喩ふることを明す。五には迭ひに相顯照して、葉の間に婉轉することを明す。八に湧生諸菓より下亦於中現に至る已來は、正しく菓に不思議の德用の相有ることを明す。即ち其の五有り。一には寶菓の生ずる時、自然に湧出することを明す。二には喩へを借りて以て菓の相を標することを明す。三には菓に神光有りて、化して幡蓋と成ることを明す。四には寶蓋圓明にして、内に三千の界を現ずるに、依正の二嚴種種の相現ずることを明す。五には十方の淨土普く蓋の中に現じて、彼の國の人天覩見せざるは無きことを明す。又此の樹の量彌高く、縱廣彌闊く、華菓衆多にして、神變一に非ず。一の樹既に然り。彼の國に徧滿せる所有諸樹の菓衆多にして、盡く皆此くの如し、知るべし。一切の行者、行住坐臥に常に此の想を作せ。九に見此樹已より下分明に至る已來は、觀成の相を辨ず。即ち其の三有り。一には觀成の相を結することを明す。二には次第に之を觀じて、雜亂することを得ざれといふことを明す。三には一一に心を起して境に住めて、先づ樹根を觀じ、次に莖枝乃至華菓を想ひ、次に網と宮とを想ひ、次に童子と瓔珞とを想ひ、次に葉の量・華菓の光色を想ひ、次に幡蓋に廣く佛事を現ずることを想ひ、既に能く一一に次第に之を觀ずる者は、明了ならざるは無きことを明す。十に是爲より下は總じて結す。斯乃ち寶樹暉を連ぬ、網簾の空に殿あり。華千色を分ち、菓他方を現ず。上來十句の不同有りと雖も、廣く寶樹觀を明し竟んぬ。
[五、寶池觀]
五に寶池觀の中に就て、亦先づ擧げ、次に辨じ、後に結す。即ち其の七有り。
一に「次當想水」より已下は、總じて觀の名を擧ぐ。