ってしたしむべきにもあらず。はなるべきにもあらず。あいともなうというとも、縁つきぬれば疎遠になる。したしまじとすれども縁つきざるほどは、あいともなうにたれり。これはみな過去の因縁によることなれば、今生一世のことにあらず。かつはまた、宿善のある機は、正法をのぶる善知識にしたしむべきによりて、まねかざれどもひとをまよわすまじき法燈には、かならずむつぶべきいわれなり。宿善なき機は、まねかざれどもおのずから悪知識にちかづきて、善知識にとおざかるべきいわれなれば、むつばるるも、とおざかるも、かつは知識の瑕瑾もあらわれしられぬべし。所化の運否、宿善の有無も、尤も能・所共に恥ずべきものをや。しかるに、このことわりにくらきがいたすゆえか。一旦の我執をさきとして宿縁の有無をわすれ、わが同行ひとの同行と相論すること愚鈍のいたり、仏祖の照覧をはばからざる条、至極つたなきものか、いかん、しるべし。

9 一 念仏する同行、知識にあいしたがわずんば、その罰をこうぶるべきよしの起請文をかかしめて、数箇条の篇目をたてて連署と号する、いわれなき事。
 まず数か条のうち、知識をはなるべからざる由の事。
 祖師聖人御在世のむかし、よりよりかくのごときの義を至す人ありけり。御制のかぎりにあらざる条、過去の宿縁に任せられて、かつて、その御沙汰なきよし、先段にのせおわりぬ。また子細、かの段に違すべからず。
 次に、本尊・聖教をうばいとりたてまつらん時、おしみ奉るべからざるよしの事、またもって同前、さきに違すべからず。