二には彌陀諸の比丘衆と來りたまふことを明す。三には佛金光を放ちて行者の身を照らしたまふことを明す。四には比丘華を持して來現することを明す。五には行者自ら空聲等の讚を見聞することを明す。六には佛讚じて汝深く佛語を信じ、隨順して疑ひ無し、故に來りて汝を迎ふと言ふことを明す。七には既に佛讚を蒙りて、即ち自ら華座に坐し、坐し已りて華合することを見るを明す。八には華既に合し已りて、即ち西方寶池の内に入ることを明す。
五に「經於七日」より已下は、正しく第十門の中の、彼に到りて華開く時節の不同を明す。
六に「華既敷已」より下「成羅漢」に至る已來は、正しく第十一門の中の、華開已後の得益の不同を明す。即ち其の四有り。一には華開けて佛を見たてまつることを明す。二には合掌して佛を讚ずることを明す。三には法を聞きて初果を得ることを明す。四には半劫を經已りて、方に羅漢と成ることを明す。
七に「是名」より已下は、總じて結す。
上來七句の不同有りと雖も、廣く中品中生を解し竟んぬ。
[中品下生釋]
次に中品下生の位の中に就て、亦先づ擧げ、次に辨じ、後に結す。即ち其の七有り。
一に「中品下生」より已下は、正しく總じて行の名を擧げて、其の位を辨定することを明す。即ち是世善上福の凡夫人なり。
二に「若有善男子」より下「行世仁慈」に至る已來は、正しく第五・第六門の中の簡機・授法の不同を明す。即ち其の四有り。一には簡機を明す。二には父母に孝養し、六親に奉順することを明す。即ち上の初福の第一・第二の句に合す。三には此の人性調柔善にして、自他を簡ばず、物の苦に遭へるを見て、慈敬を起すことを明す。四には正しく此の品の人曾て佛法を見聞せず、亦悕求を解らず、但自ら孝養を行ずることを明す。應に知るべし。
三に「此人命欲終時」より下「四十八願」に至る已來は、正しく第八門の中の臨終に佛法に遇逢ふ時節の分齊を明す。
四に「聞此事已」より下「極樂世界」に至る已來は、正しく第九門の中の得生の益、