即ち諸の行業を廻して直に西方に向かふに喩ふるなり。東の岸に人の聲勸め遣はすを聞きて、道を尋ねて直に西に進むと言ふは、即ち釋迦已に滅したまひて後の人見たてまつらず、由敎法有りて尋ぬべきに喩ふ。即ち之を聲の如しと喩ふるなり。或は行くこと一分二分するに、羣賊等喚び廻すと言ふは、即ち別解・別行・惡見の人等、妄に見解もて迭に相惑亂し、及び自ら罪を造りて退失すと説きたまふに喩ふるなり。西の岸の上に人有りて喚ぶと言ふは、即ち彌陀の願意に喩ふるなり。須臾に西の岸に到りて、善友相見て喜ぶと言ふは、即ち衆生久しく生死に沈みて、曠劫より淪迴し、迷倒して自ら纏うて、解脱に由無し。仰いで釋迦發遣して指へて西方に向へたまふことを蒙り、又彌陀の悲心招喚したまふに藉りて、今二尊の意に信順して、水火二河を顧みず、念念に遺るること無く、彼の願力の道に乘じて、捨命已後、彼の國に生るることを得て、佛と相見て慶喜すること何ぞ極まらんと喩ふるなり。
又一切の行者、行住坐臥に、三業の所修、晝夜の時節を問ふこと無く、常に此の解を作し、常に此の想を作すが故に、「回向發願心」と名く。又「回向」と言ふは、彼の國に生じ已りて、還て大悲を起して、生死に囘入して衆生を敎化する、亦「回向」と名くるなり。
三心既に具すれば、行として成ぜざる無し。願行既に成じて、若し生れずば、是の處有ること無しと。又此の三心は亦定善の義を通攝すと。應に知るべし。
[上品上生釋]
五に「復有三種衆生」より已下は、正しく機の堪能を簡び、法を奉け敎に依て修行することを明す。
六に「何等爲三」より下「六念」に至る已來は、正しく受法の不同を明す。即ち其の三有り。一には慈心にして殺せざることをを明す。然るに殺業に多種有り。或は口殺有り、或は身殺有り、或は心殺有り。口殺と言ふは、處分許可するを、名けて口殺と爲す。身殺と言ふは、身手等を動かし指授するを、名けて身殺と爲す。心殺と言ふは、方便を思念して計校する等を、名けて心殺と爲す。若し殺業を論せば、四生を簡ばず、皆能く罪を招きて、淨土に生ずることを障ふ。