というは「其有得聞 彼仏名号 歓喜踊躍 乃至一念 当知此人 為得大利 即是具足 無上功徳」といえる文これなり。この文のこころは、「それ、かの仏の名号をきくことをえて、歓喜踊躍して乃至一念することあらん。まさにしるべし、このひとは大利をうとす。すなわち、これ無上の功徳を具足するなり」となり。釈には、『礼讃』のなかに、あるいは、「弥陀本弘誓願 及称名号 下至十声 一声等 定得往生 乃至一念無有疑心」といい、あるいは「歓喜至一念 皆当得生彼」といえる釈等これなり。おおよそ「乃至」のことばをおけるゆえに、「十念」といえるも十念にかぎるべからず、「一念」といえるも一念にとどまるべからず。一念のつもれるは十念、十念のつもれるは一形、一形をつづむれば十念、十念をつづむれば一念なれば、ただこれ修行の長短なり。かならずしも十念にかぎるべからず。しかれば『選択集』に諸師と善導和尚と、第十八の願において名をたてたることのかわりたる様を釈するとき、このこころあきらかなり。そのことばにいわく、「諸師の別して、十念往生の願といえるは、そのこころすなわちあまねからず。しかるゆえは、かみ一形をすて、しも一念をすつるがゆえなり。善導の総じて「念仏往生の願」といえる、そのこころすなわちあまねし。しかるゆえは、かみ一形をとり、しも一念をとるがゆえなり」となり。しかのみならず、『教行証文類』の第二に、『安楽集』をひきていわく、「十念相続というはこれ聖者のひとつのかずの名ならくのみ。すなわちよく念をつみ、おもいをこらして、他事を縁ぜざれば、業道成弁せしめて、すなわちやみぬ。またいたわしくこれを頭数をしるさじ」といえり。「十念」といえるは、臨終に仏法にあえる機についていえることばなり。されば、経文のあらわなるについて、ひとおおくこれをもちいる。これすなわち臨終をさきとするゆえとみえ