五に「於蓮華中滿十二劫」より已下は、正しく第十門の中の、彼に到りて華開くことの遲疾不同を明す。
六に「觀音・大勢」より下「發菩提心」に至る已來は、正しく第十一門の中の、華開已後の得益に異有ることを明す。即ち其の三有り。一には二聖爲に甚深の妙法を宣ぶることを明す。二には罪を除きて歡喜することを明す。三には後に勝心を發すことを明す。
七に「是名」より已下は、總じて結す。
上來七句の不同有りと雖も、廣く下品下生を解し竟んぬ。

讚じて云く。下輩は下行下根の人なり。十惡・五逆等の貪瞋と、四重と偸僧と謗正法と、未だ曾て慙愧して前のを悔いず。終時に苦相雲の如くに集り、地獄の猛火罪人の前にあり。忽ち往生の善知識の、急に勸めて專ら彼の佛の名を稱せしむるに遇はん。化佛・菩薩聲を尋ねて到りたまふ、一念心を傾くれば寶蓮に入る。三華障重くして多劫にして開く、時に始めて菩提の因を發す。
上來三位の不同有りと雖も、總じて下輩一門の義を解し竟んぬ。

前には十三觀を明して以て定善と爲す。即ち是韋提の致請にして、如來已に答へたまふ。後には三福・九品を明して、名けて散善と爲す。是佛の自説なり。定散兩門異有ること有りと雖も、總じて正宗分を解し竟んぬ。
[得益分]
三に得益分の中に就て、亦先づ擧げ、次に辨ず。即ち其の七有り。
初めに「説是語」と言ふは、正しく總じて前文を牒して、後の得益の相を生ずることを明す。
二に「韋提」より已下は、正しく能聞法の人を明す。
三に「應時即見極樂」より已下は、正しく夫人等、上の光臺の中に於て、極樂の相を見ることを明す。
四に「得見佛身及二菩薩」より已下は、正しく夫人第七觀の初に於て、無量壽佛を見たてまつる時、即ち無生の益を得ることを明す。
五に「侍女」より已下は、正しく斯の勝相を覩て、